みなさん、”Lang-8”をご存知ですか?
すべての言語学習者のための相互添付型SNSです。
◆Lang-8◆ http://lang-8.com/
あなたが学習中の言語で文章を書くと、その言語を母国語とするユーザーが添付してくれるというSNSです。
例えば、英語で投稿すると他のユーザーが無料で添削してくれるというなんともありがたいサイトです!!
語学の勉強にもちろんなるのですが、私がこのSNSが好きなのは、世界各国の日本語学習者の方々がどんなことを書いているのかを見れるところです。
日本語学習者の方々の投稿を見てみると、
- 「日本語で、自分の趣味について話している人」
- 「自国のお菓子と日本のお菓子を比較して日本のお菓子がいかに素晴らしいかと論理的に語っている人」
- 「藤の季節に日本に行きたいとつぶやいている人」
などなどいらっしゃいます。
私が面白いなと感じる理由は、みなさんの意見がとても具体的で情報が細かい!ということです。
ここからはLang-8とは関係ないのですが、リヨン大学で世界8か国の言語を比較し、情報密度を調べるという実験が行われました。
その結果、日本語は一番情報密度が低いという事実があったそうです。
日本語は文脈依存型なため、直接言葉にしなくても、
「言わなくてもわかるよね?」「空気読んでね。」と、相手が理解してくれることを期待して会話を進める傾向があります。
しかし、英語を話す時は「相手に理解してもらうために具体的に説明すること」が大切になります。
相手が理解できる情報を付け加え、内容も具体的にハッキリと話さないと、自分の考えが相手にきちんと伝わらない可能性があります。
日本の学校や社会では、自分のことや自分が思ったことを口に出す機会は少ないため、相手に理解してもらうために具体的に説明することに慣れていない人が多いかもしれません。
しかし、外国語を使って語る場合は「自分」が一体どんな人物で、どんなことを考えているのかを表現することはとても大切です。
だからこそ、普段から外国語を口にする機会を増やすと、外国語学習がもっと楽しくなるのでは?と私は思います。
英語課のサリーでした。