スパルタ英会話

The Mmm. Times

オンライン語学総合アカデミー

中国語日常会話表現における文型・言い回し・慣用語時系列順はネイティブから学ぼう

日本語のしょうがない・仕方ない・仕様がないは中国語でなんといいますか

日本語で言う「しょうがない」は中国語で話す時になんと言って良いか困りますね。
そもそも中国にしょうがないという考え方が無いに等しいからというのもあります。
しょうがないは、日本語では仕様がない、仕方がないとも似たような意味の言葉として使います。
中国語での言い方の事例を紹介します。

「しょうがない」「仕様がない」は中国語で何と言う?

この言葉は、大きく分けて3つの場面で使われます。

1.他に選択肢がなく、どうすることもできない状況

会話例1

弟:「せっかくの休みなんだし、外で遊びたいなぁ」
姉:「外は大雨なんだから、家で遊ぶしかしょうがないでしょ」

弟弟:“好不容易休息,好想出去玩噢。”
姐姐:“ 外面下大雨,再想出去也没办法呀。”

会話例2

妻:「料理とか洗濯とか、家事は全部あなたがやってね」
夫:「家事は苦手なんだけど、君は家にいないからしょうがないな」

老婆:“洗衣做饭,家务活都交给你啦。”
老公:“做家务我不拿手,可你不在家也我也无可选择啦。”

2.あきれるほどひどく、手に負えない状況

会話例1

友人A:「久しぶり!体の調子は最近どう?」
友人B:「50歳を過ぎたからか、夕方になると目が疲れてしょうがないよ」

朋友A:“好久不见呀!最近身体怎么样?”
朋友B:“都过50了,一到傍晚眼睛就花得要命。”

会話例2

後輩:「すみません。ユニフォームを家に忘れてきてしまいました」
先輩:「またか、もう3回目だぞ。お前はしょうがないやつだなぁ」

后辈:“对不起,我把运动服忘家了。”
先辈:“又忘了,这可是第三次了!你可真够可以得了。”

3.我慢ができない状況

会話例1

同僚A:「この前受けた中国語検定の結果はどうだったの?」
同僚B:「5回目でようやく6級に合格できたので、うれしくてしょうがないんだ」

同事A:“上次汉语考试考的怎么样?”
同事B:“考了5回终于考过6级了,我简直高兴得要死。”

会話例2

隣人A:「うちの子は、遊んでばっかりいて困るわ」
隣人B:「うちも同じよ。勉強が嫌で嫌でしょうがないらしいの」

邻居A:“我们家的老二(次男坊)就光知道玩,愁死人了。”
邻居B:“我们家的那个也是,对学习讨厌得不行。”

使われる場面は違っても、自分の意志でコントロールすることをあきらめた状態である点で共通しています。

ちなみに、こういった自分の意志でコントロールできないことについて、日本では「物事はそもそもが自分の思い通りにはならないもの」と考えます。一方、海外では「人間より上位に位置する神の力によるもの」と考え、それが言葉に表れたりもします。

自然の力で生活が左右される農耕民族と、自身の力で生活が左右される狩猟民族との文化の違いかもしれないと考えると、面白く感じませんか?

上海蟹は上海では実は獲れない?!「中国おもしろ豆知識」

先日、私は1週間ほど上海に戻りました。
帰りの空港でちょっと面白いお土産を見つけたので、みんなにご紹介しますね。

日本でもおなじみのグリコのお菓子です。

中国の代表的な食材の味、上海カニ、北京ダッグ、フカヒレ、マーポー豆腐などでアレンジされていまして、意外といけます。さらに、外箱に日本ではあまり知らていないアッと驚く中国の習慣や意外な意味を持つ中国語など「中国おもしろ豆知識」がピックアップされていましたので、ご紹介します。
例えば

◾️棒で叩く鶏!?◾️
中国料理の定番「バンバンジー」は、どうして「棒棒鶏」と書くのでしょう。
これは、蒸した鶏肉を木の棒などで叩いて、柔らかくしてから調理したことに由来するそうです!

◾️辛いだけじゃない!?◾️
中国では、唐辛子をデザインした飾り物などが良く売られています。太陽や火を連想する赤色で、また、刺激のある唐辛子には魔除け効果があると考えられているそうです。

◾️無理強いされるから◾️
中国語には日本と同じ漢字でも、全く意味の異なる言葉があります。たとえば「勉強」。中国語で「勉強」は「無理やり」という意味で、日本語で言う「勉強」は中国語で「学習」と言います。ただ、日本でもイヤイヤ勉強する人はいますから、意味はつながってなくもない!?

◾️ミカンはいいのにリンゴはダメ!?◾️
上海で、病人を見舞う際に渡してはならないもの、それはリンゴ。リンゴは中国語で「苹果 ピンインpíngguǒ」、上海弁で「ビング」と発音します。実はこの「ビング」、「病故(病死する)」の上海弁と同じ発音となり、病人に送る果物として非常に縁起が悪いそうです。ちなみに上海語圏でのタブーですので、他の地域では問題ないようです。

◾️上海にはいなかった!?◾️
上海といえば、「上海蟹」ですが、実は上海で上海蟹は獲れません。一般的に、10~11月にかけて蘇州郊外の陽澄湖や無鍚太湖で獲れるシナモスグガニを上海蟹と呼んでいます。10月は卵を持った雌、11月は白子を持った雄が美味しい時期だそうです。また、上海蟹は体の熱を冷ますと言われており、上海蟹を食べた後は、体を温める効果のある生姜湯を飲むと良いそうです。

以上、誰かに話したくなる中国豆知識でした。

中国語課講師の慧でした。

「心静自然涼」涼しくなるための「心」と「体」の関係性とは?!

体調を崩しやすい今日この頃ですが、みなさん心と体って大きく繋がってるってご存知でしたか。
今日は「心」と「体」の両面からお話しします。

中国ではこのような言い方があります

心静自然凉

「心が穏やかになれば、自然と涼しく感じられる。暑いのは、自己の心が穏やかでないからだ。」という意味です。
ちょっと、哲学的ですね。禅の世界感に通じるところがあるようにも思います。
皆さんは“心静自然凉”の領域に到達できますか?もちろん、私は・・・。

とは言っても、中国人も暑いときには水を飲みます。それでも、日本でいうところの”冷水”は滅多なことでは飲みません。逆にお湯を飲む方が普通です。レストランでは、日本でお水をもらう感覚で、お湯をもらいます。

これは、冷たい水を飲むと健康に悪いというのが中国の常識だからです。一説には、衛生上の問題で生水ではなく沸騰させた水を飲む必要があり、それが習慣になったと言われるようです。

ちなみに中国語では、熱いお湯のことを”热汤“ではなく、”开水“と言います。

レストランで、”請給我热汤“などと言おうものなら、熱いスープが出てきますのでご注意を。
スープと言えば、この厳しい季節を元気に過ごせるように、「医食同源」の中国では、緑豆を煮込んだスープ「緑豆湯」をお茶代わりに飲むのが一般的。
身体にこもった熱を冷まし、水分代謝を良くするので、 暑バテを防いでくれるそうです。

また、食欲不振、お酒の飲み過ぎの他、高血圧や高脂血症などの生活習慣病の予防にも効果があると言わる緑豆。
日常の健康対策としてそれを食事に取り入れる習慣が根付いているんですね。中国語課講師の慧でした。

中国語のこれ、どういう意味?「点賛」「氷桶挑戦」…etc.

先日、イベントのクイズ対決で、好評だったので、ピックアップします。
これ、どういう意味?
直感を信じて、チャレンジしてみてください。

・点賛
・氷桶挑戦
・埃博拉病毒
・小鮮肉
・拉黒

点赞

「赞(いいね!)」ボタンをクリックする。「点」は動詞、クリックする。「赞」は「いいね」ボタン 。
派生義:称賛する。褒めたたえる。応援する。
例:新浪微博的点赞如何取消?
(Sinaウェイボーの「いいね!」ボタンを押したが、どう取り消せばいい?)
例:为救人少年点赞!
(人を助けた少年に敬意を払う。)

冰桶挑战

ALSアイス・バケツ・チャレンジ ( ALS ice bucket challenge)
ALS :筋萎縮性側索硬化症

埃博拉病毒

エボラ出血熱

小鲜肉

ネットで生まれた新しい中国語、小鲜肉とは若い筋肉質のイケメンを指す言葉です。

小⇒年齢が若い、目安:12~25歳
鲜⇒ゴシップとは無縁の恋愛経験の少なさそうな純情な感じ
肉⇒健康的なイメージの筋肉質なナイスバディー。

上記の特徴を備えたイケメンを、小鮮肉と呼びます。

小鲜肉の言葉が生まれるきっかけになったと言われている、小鮮肉の代表格が、中国初 00后の少年3人組みアイドルのTFBOYSです。
主に男性に対して使われていますが、年齢が12~18歳の女性に対して使われることもあります。

TFBOYS


鹿晗 1990年生まれ90后


蒋劲夫 1991年生まれ90后

【拉黑】

「拉黑」これは主にインターネットの交流サイト、例えばフェイスブックやライン、ツイッター、中国だとQQや微信といったSNSなどで、相手を「拒否する、制限する、ブロックする」という意味だとか。「黑」は「黑名单」、つまりブラックリストのことで、「拉黑」はブラックリストに引き(=「拉」)入れるというイメージ。

SNSを利用している人は知っていると思うけど、「拉黑」すると相手は自分の情報は見られないし、自分とは交流ができなくなります。逆に「拉黑」されると相手の情報は見られず、連絡も取れなくなります。そして「拉黑」の特長は良くも悪くも一方的であること。「拉黑」した相手には無通告なので、自分の気付かないうちに「拉黑」されていることも有りえます。例:女朋友和我分手后,把我facebook拉黑了 。彼女はオレと別れた後、オレをフェイスブックでブロックした。

中国課講師の慧でした。

中国語の同字意義の言葉!

最近のレッスンで、日本語と同じ漢字で意味が違う中国語を紹介したところ、生徒さんの中で大好評でしたので、ここで少しピックアップします。

【同字異義】

怪我/中国語:動詞(自分せいで)失敗する
蛇口/中国語:蛇の口、地名
石頭/中国語:石ころ
大家/中国語:皆さん
勉強/中国語:無理をして何かをする、自分の意に反してしぶしぶ何かをすること。
暗算/中国語:人を殺そうと・陥れようと、ひそかにたくらむ
節目/中国語:番組、演目
清楚/中国語:形容詞の場合、「はっきりとしている」、 動詞の場合、「分かる」
可憐/中国語:かわいそうな。
馬鹿/中国語:「馬」のような「鹿」、鹿の一種

自分も初めて来日したときに、成田空港から新宿に移動する途中、お店の看板を見て、
「スズメのお店がいっぱいある。日本ではよくスズメ食べるのかなあ?」
と頭に無数の?が浮かびました(汗)
中国語の「麻雀」は「スズメ」です。

中国語課のKeiでした。

「まるで~のようだ」を使って褒める

友人と仲良くなる会話の中で相手の良いところを見つけて褒めるとぐっと距離が縮まりますよね。
ここで、相手を「褒める」時の中国語をお話します。

「きれい、可愛い、格好いい」というストレートな表現より、中国語は「~のようだ」をたくさん使って、よりイメージし易く褒めることが多いです。

例えば
~女の子を褒める~
この子はチューリップのようで、
スタイルも良くて、気品もあって、
本当に綺麗です!

~男の子を褒める~
この子、活発で可愛いですね。
虎の子のようです!

ぜひ、大げさにならないように、より相手に分かりやすい例えを使って、褒めてみてくださいね。

中国語担当の慧でした。

中国語も時代に合わせて進化?

日本では一年の出来事を一文字で表す恒例行事がありますね。

いろんな事で忙しかった私の去年の一文字は
そのままの「忙」 でした(汗)。

今年は健康に気を付けて、早寝できるように心がけたいので、今年の一文字は「寝」 にします(笑)。さて、年末年始に帰省した時、翌日の火鍋に足りない具材や調味料を、「今注文して、明日朝までに家に届くかなぁ」と言いながら、手慣れた感じで、ネット通販で夕方に爆買いするおばあちゃん(母)の姿に、驚きました!そして、その買いっぷりに、ちょっと心配になりました。

中国では日本以上に土を食べるが盛んです。指一本で簡単に買い物ができる便利さに、買い物をし過ぎる人が続出し、ネットではこんな流行語ができています。

ネット通販にはまって抜け出せなくなった人々のこと。

ネットでポチった後に、クレジットカードの請求額に後悔し、もう二度と注文しないように自嘲して「もう手を切り落としたい」「次に買ったら手を切り落とす」等と言うことから。

また、ネットで爆買いのお祭りと言われる

11月11日⇒独身の日「光棍節」は「剁手節」と言われています。

本来の意味:土を食べる

現在の意味:金欠

ネット通販でお金を使いすぎて、土を食うしかないぐらいの金欠状況からその分かりやすい表現としてネットで流行っています。ネット通販は人々のライフスタイルを大きく変化させ、中国もすっかりネット時代になったことを痛感しました。

インターネットが暮らし方を変え、言葉を変えています。新しい中国語も今後どんどん誕生し、進化していくでしょう。そう、私がネット通販を利用しているのは、進化する中国語を吸収するためです。と言っても、使っているのは日本の通販サイトなので、まったく意味ないですね(汗)。

街でびっくりな中国語!

日本の旅行先で見た中国語の掲示を写真で撮ってきてくれた生徒さんの画像を見てびっくり!!

おそらく中国人観光客向けの掲示だと思いますが、意味が(。-`ω-)ンー・・・

某駅のゴミ箱にこんな掲示があったようです。
日本語の「ペットボトル」の横に、中国語で「寵物・瓶子」と書かれているのが分かりますか?

日本語に訳すと、「寵物」 “ペット”「瓶子」“ボトル”で、2つ合わせて“ペットボトル”って、大喜利じゃないんだから・・・。
本来は、「宝特瓶」または「PET瓶」と記載すべきところです。

これを見た中国人はきっと、
「猫ちゃんやワンちゃんを捨てる専用ゴミ箱があるなんて日本人は恐い!」
と、思うはず。

ちなみに、こんな看板の中国語もネットで問題提起されています。


「思い出とゴミは持ち帰ろう」って、やさしさを感じるいい言葉ですよね。

でも、中国語では「不把垃圾扔掉,回去吧」となっていて、“ゴミを捨てるな、帰ろう”といった感じ。

まぁ確かに、ゴミを捨てずにそのまま帰ってくれるなら「持ち帰る」ことにはなりますが、日本語のニュアンスを正しく伝えるならば、「请把回忆和垃圾一起带走」だと思います。

正しくは请安静观看 静ちゃん事件

こちら東京上野動物園の「静ちゃん事件」も有名ですが、ご存知ですか?

本来なら「请安静观看」と記載すべきなのですが、「静静请看」と書かれていて、“静ちゃん、見てください”となっています。シズカちゃん専用看板ですか?!

山かけうどん(正訳は「山药泥盖浇乌冬面」)も中国語になると、とたんに上から目線になります。

「山药你该骄傲」の意味は、“山芋、あなたは傲慢であるべき”
どちらかというと、謙虚な山芋であってほしいところですよね。

これらはすべて、日本語の分からない中国人観光客のための表示ですが、これでは意味が通じないどころか、逆効果になることも考えられます。

日本語と中国語の両方を知っている人間ならば、このような訳し方はしないはずなので、コストのかからない機械翻訳のサービスやアプリを使ったのでしょう。

まさに、「天下没有免费的午餐」ですね。
この意味がわからない方は・・・ぜひ調べてみてください。ちなみにGoogle翻訳を使うと、“空きランチはありません”と出てきます。オイオイ(^_^メ)

「褒める」スキルは中国でも大切!褒め言葉をマスターすれば中国人と仲良くなれる

人と仲良くなるために、「褒める」スキルが重要なのは、中国でも変わりません。

中国では「自谦而尊人」(自分の謙虚さで相手に敬意を払う)という言葉があり、褒められた時は自分を謙遜するような返事が好まれます。


A:你的中文说得真好。(中国語お上手ですね。)
B:哪里,哪里。还差得远呢。(いやいや。まだまだですよ。)
  または:没有啦 哪有啦。还需要多多学习。
 (いやいや。まだまだ勉強が必要です。)

A:您真是年轻有为,前途无量啊!
(君は有為である,将来見込みがある。)
B:过奖,过奖。(褒めすぎ、褒めすぎですよ。)

しかし、時代の流れに伴い言葉も変化しています。
今時の若い人は褒められた時、 「谢谢」と返す人が増え、素直に賞賛を受け入れるようになっています。

仕事や行いをほめる

真棒! (すばらしいです。)
干得好! (よくやった。)
多亏了你。(あなたのおかげです。)
你工作效率真高! (仕事が早いね。)

相手の中身をほめる

你人真好! (本当にいい人だね。)
你真聪明! (頭がいいね。)
你很有天赋! (才能があるね。)
真厉害!/真了不起! (すごいね。)
你真幽默! (面白いね。)

日本には「謙譲の美徳」が文化として根付いていますので、相手に褒められたときの返答はスムーズにできるのではないでしょうか。 一方で、相手を褒めるのはなんとなく苦手な人が多いようです。特に、相手に対して自分の身内を褒めるのは「謙譲の美徳」に反することになるため、「愚息」や「愚妻」などと、へりくだった表現をしがちです。 しかし、中国では身内も他人と同じように褒めることが当然の文化です。中国人との会話の際には、身内もどんどん褒めてあげましょう。へりくだった表現は、逆にあなたの人間性を疑われてしまうかもしれませんよ。

職場で困らないこれは知っておきたい中国語「返事」「挨拶」「断り文句」

中国語でも、日本語と同じように目上の人に対する表現が変わってきます。 今回は、職場で困らない上司の受け答えやあいさつ、スマートな断り方をご紹介いたします。

上司から「15分出社が遅れる」との連絡を受けた時の返事

中国語では、このようなときに使う言い回しとして、「明白了」、「知道了」、「好的」といった言葉があります。それぞれの言葉のニュアンスは以下のようになります。

明白了:内容や意味などを理解できた。
知道了:情報として了解した。
好的:情報として了解した。相手の意見やアドバイスを受け止めた。

日本語で、職場で上司から指示や連絡を受けたときの返事として、「了解しました」と言ってしまう人が少なからずいるようですが、「了解」というのは、立場が上の者が下の者に使う言葉ですので、正しくは「かしこまりました」、「承知いたしました」になります。

同様に、中国語でも立場が下の者が使うべき言葉が決まっており、前述の3つのうちで「明白了」がそれにあたります。

目上の人に対して、「你明白了吗?」と聞くのは大変な失礼にあたりますから、要注意です。

上司より先に帰る時のあいさつ

「ご苦労様です」(您辛苦了)は、一見、丁寧なようですが、実は目上の人が自分より目下の人や、雇い主が従業人に向かって言うねぎらいの言葉なので、上司に向かっていうのは失礼です。

このような場合は、以下ような表現がベストです。

「お先に失礼いたします」⇒我先走了。
「お先に失礼させていただきます」⇒我先走了,您忙。

以下のように、「何かあればお手伝いします」(如果有事我来帮忙吧)というニュアンスをこめた言い方をすると、より丁寧になり、やる気も伝わります。

「特に何もないようでしたら、お先にさせていただいてもいいですか?」
⇒如果没什么事我就先告辞了,行吗?

上司に飲みに誘われたが、用事があるので断りたい

「抱歉,我有事去不了」(すみません、用事があるので行けません。)

という言い方がありますが、いきなり謝罪から入ると、嫌がっているような印象を与えます。これは日本の職場でも同じですね。

こういう時は、以下のように返答した方がよいでしょう。

「谢谢!我真的很想去,可是今天实在不巧,下次一定去。」
(ありがとうございます。本当に行きたいのですが、あいにく予定が・・・次回必ず行きます。)

これと似たケースで、残業を頼まれたときに断りたい場合には、以下の表現のようにやる気と代案を示すといいでしょう。

「我也很想加班,可是还有别的工作,明天的话就没问题了。」
(やりたいのはやまやまなのですが、ちょっと別 の仕事がありまして。 明日であればできます)

日本では、相手の意に沿えないことについて、まずお詫びの気持ちを表すのが一般的です。

しかし、中国では、相手の意に沿えないというだけで、お詫びの気持ちを表す必要はまったくありません。逆に、ちょっとしたことでお詫びをしていると、軽く見られたり、信用されなかったりすることさえあります。

ビジネスの場では、日本語を中国語にして話すのではなく、活きた中国語を体に覚えさせて、反射的に口から言葉が出るような状態を目指しましょう。

「你好(ニーハオ)」は中国人同士でほとんど使わない⁈中国語のあいさつの主流は「寒暄语」または「问候语」

 “你好”和汉语中的

日本人の誰もが知っているあの「你好(ニーハオ)」

実は中国人同士ではほとんど使いません。

では、中国語のあいさつはどんな言葉を使うといいますと、「寒暄语」または「问候语」を使います。

今回は、様々なシーンで使われる中国語をと中国の文化や歴史背景なども踏まえて言葉をご紹介いたします。

伝統的な中国のあいさつ「吃了吗?(ご飯食べましたか?)」

えっ?「ご飯食べましたか?」を聞かれると、どう返したらいいの?

そもそも、なんでご飯の事があいさつなのでしょうか?

これは昔中国の食事情と関係しています。

昔、中国では食事がまともにとれないほど豊かではない家がたくさんありました。そんな状況なので、人々が関心を持つことと言えば、お腹いっぱいに食事しているかどうかという事になります。そんな社会背景から、「ご飯食べましたか?」というのが、出会ったときに交わす言葉になりました。

しかし、現在は中国の経済が発展し、食事の心配をすることもなくなりましたので、「吃了吗」は最近では使わなくなり、様々な言葉が交わされています。

例えば、朝のあいさつは、「」や「早啊」で、ニュアンスとしては「おはようございます」より、「おはよう」といった感じです。

近所で知り合いに会った時にに交わす言葉例

近所で知り合いに会ったときに交わす言葉には、以下のようなものがあります。

上班啊?(お仕事に行くの?)
上学啊?(学校ですか?)
下班啦?(仕事は終わったの?)
去哪儿啊?/上哪儿啊?(どこか出かけるの?)
干嘛去啊?(何か用事があるの?)
昨晚干嘛去啦,又喝大了吧。(昨夜なにしたの?また飲みすぎたでしょう。)

相手に合わせた具体的な言葉を交わす言葉は以下のような事例があります。

株取引をしている人には

了没!(上がったか!)

大学を受験するお子さんやその親御さんに

考哪所学校啊!(どこの大学を目指しているのかなぁ?)

ビジネスシーンで、エレベーターやオフィスの中で会ったときに使う言葉例

哟,今儿挺早啊?(あら、今日は早いね。)
来的啊?(車で来たの?)
今儿没开啊?(今日は車じゃないのね。)
周末怎么啊?(週末はどうされましたか?)
假期怎么(休みはどうされましたか?)
去哪儿玩儿啦?(どこかへ出かけられましたか?)

暫く会ってない方に使うのに便利な言葉

最近怎么啊?(最近どうですか?)
最近忙(最近忙しいですか?)
最近忙什么呢?(最近何か忙しいですか?)
最近挺好的?(最近調子はいいですか?)

LINE やメッセンジャーなどチャットでのやり取りの言葉例

LineやWeChat(微信)など直接相手の姿が見えない時には、こんなあいさつも良く使われています。

(いますか?)

日本で、「あいさつ」というと、「こんにちは」とか「おやすみなさい」といったものをイメージしますので、中国の方が人と人との距離が近い感じですね。日本人にとっては、少し図々しさを感じるところもあるのではないでしょうか。

来日した中国人が「日本人は冷たい」と感じるのは、こういった相手との距離感の違いが原因の1つのように思います。多くの日本人は、相手のプライベートに踏み込むのを失礼と受け止めますが、中国人にとってはそれが他人行儀に感じるのです。

もし中国に滞在する機会があったら、「你好」ではなく、相手の懐に飛び込むあいさつをしてみてください。きっと、より仲の良い関係が結べますよ。

会話の潤滑剤になる中国語の“あいづち”マスターしよう!

はじめに、ちょっとした質問です。

もし会話の中のあいづちがなかったら、どうなるでしょう?想像できますか?

もしあいづちを使わないで会話するなら、「はい」、「そうですか」などの単調な返事になってしまい、相手に冷たさ、距離感を与えてしまいます。

あいづちは相手の会話を聞いていること、話している相手と会話したい意思を表します。話の内容とリズムに合わせながらあいづちを入れていくことで、相手が気持ちよく会話を進められる効果があります。

ジャイアンとスネ夫の会話って、こんな感じですよね?

ジャイアン「俺、恰好いいだろう?」
スネ夫:「うん。」
ジャイアン「やっぱり俺はイケメン。」
スネ夫:「そうだね!」
ジャイアン「歌も上手いし。」
スネ夫:「えっ?」
ジャイアン「スタイルもいい。」
スネ夫:「なるほどね」
ジャイアン「毎日自分の恰好よさに惚れ惚れするよ。」
スネ夫:「マジ?」
ジャイアン「俺のような奴は世界に一人しかいないぜ。」
スネ夫:「そういえばそうだね!」

これを、中国語で表現すると、こんな感じです。

大雄:「我很帥吧?」(ウォハンシュワイバ)
強夫:「是啊。」(シィーア)
大雄:「果然我是個帥哥。」(グォラァン ウォシィーグァ シュワイグァ)
強夫:「沒錯!」(メイツォァ)
大雄:「歌唱得又好。」(グァ チャンダヨウハオ)
強夫:「啊?」(ア?)
大雄:「体格又好。」(ティーグァヨウハオ)
強夫:「的確。」(ディーチュエ)
大雄:「每天我都被自己給帥醒。」(メイティェン ウォドォベイズージィ ゲェイシュワイシン)
強夫:「真的嗎?」(ジェンダマ?)
大雄:「這世上像我一様的天才怎麼就只有我一個人啊」(ジュァシィーシャンシャァンウォイーヤンダティェンツァイゼンマジヨジィーヨォウォイーグァジェンア)
強夫:「可不是嘛!」(クァブシィーマ)

会話の潤滑剤になる“あいづち”を、中国語では“附和語”(フゥーハーイィ)と言いますが、他にもたくさんあります。

*へえー/そうなんだ⇒是嘛。(シィーマ)

*たしかに⇒的確。(ディーチュエ)

*それもそうだね。⇒那倒(也)是。(ナーダオ(イェー)シィ)

*おおっ!⇒噢!(オー)

*すご~い!/超すごい!⇒好厉害!(ハオリィハイ)/超厉害!(チャオリィハイ)

*さすが!⇒不愧是你啊!(ブークイシィニア)/可真有你的!(クァジェンヨォニィダァー)

*やったね!⇒太好了!(タイハオラ)/棒極了!(バンジーラ)

*え~~!?⇒哎~?(エイ?)/哎哟!(アイヨォ!)

*それで?それで?⇒然后呢?然后呢?(ランホーナ?ランホーナ?)

*ど~したの?⇒怎麼了?(ゼンマラ?)

自分が一方的に話すだけでは、会話になりません。“あいづち”を上手く使って相手の言葉を引き出し、スムーズな会話を楽しみましょう。

2022年冬季オリンピックは北京で開催!中国語でオリンピック競技名のご紹介

 皆さん、平昌オリンピック見てますか?

アスリートの真剣な眼差しと競技終了後の笑顔を見ると、見ているだけなのに競技に参加しているような気がします。

さて、次の冬季オリンピックは北京で開催されます。

つまり、2018年冬季が韓国、2020年夏季が日本、2022年冬季が中国と、3回連続でアジアで開催されるんです。

それも、隣国同士である日中韓の三か国に集中しているのですから、これが三か国の友好につながるといいですね。

さて、そんな訳で今回は、オリンピック競技がテーマです。

平昌オリンピックは、以下の15競技で102種目が行われます。

  1. アルペンスキー
  2. バイアスロン
  3. ボブスレー
  4. クロスカントリースキー
  5. カーリング
  6. フィギュアスケート
  7. フリースタイルスキー
  8. アイスホッケー
  9. リュージュ
  10. ノルディック複合
  11. ショートトラックスピードスケート
  12. スケルトン
  13. スキージャンプ
  14. スノーボード
  15. スピードスケート

これらは、中国語で以下のように表現されます。

  1. 高山滑雪(ゴゥシャン ホァーシュエ)
  2. 冬季両項(ドンヂー リャンシャン)
  3. 有舵雪橇(ヨウドゥオ シュエチャオ)
  4. 越野滑雪(ユェイエ ホァーシュエ)
  5. 溜石餅(リョウ シュービン)
  6. 花様滑冰(ホァヤン ホァビン)
  7. 自由式滑雪(ズーヨォシュ ホァーシュエ)
  8. 冰球(ビンチヨウ)
  9. 雪橇(シュエチャオ)
  10. 北欧両項(ベイオゥ リャンシャン)
  11. 短道速滑(ドァンダオ スーホァ)
  12. 鋼架雪車(ガンジャ シュエチュァ)
  13. 跳台滑雪(ティヤオタイ ホァーシュエ)
  14. 滑板滑雪(ホァバン ホァーシュエ)
  15. 速度滑冰(スードゥ ホァビン)

4年後に、北京冬季オリンピックを観戦するときは、この競技名を覚えていってくださいね。

きっと、スムーズに会場入りできるはずです。

現代中国の基礎知識四択クイズ

【問題1】 2016年に米国外では最大規模の「上海ディズニーランド」がオープンしました。中国語でミッキーマウスは『米老鼠』ミニーマウスは『米妮老鼠』と呼びますが、オープン時に話題となったドナルドダックの中国語での呼び方は次のうちどれでしょう?次の4つの中から適切なものをひとつ選んでください。

①北京烤鸭

②唐纳德特朗普

③唐老鸭

④口水鸡

【問題2】 昨年末から中国で異例の大ヒット中の日本発の携帯ゲーム「旅かえる」。かえるの旅の支度を手伝って旅に送り出し、そのかえるの帰りを待つというだけのこのゆるいゲーム。帰ってくると日本各地のお土産や記念写真を持ってきてくれるのですが、名古屋城を旅したかえるがお土産に持ってきた名古屋名物は何でしょうか?次の4つの中から適切なものをひとつ選んでください。

①ういろう

②きしめん

③えびフライ

④みそかつ

【問題3】 中国ではイマドキの若者を分類する「~~族」「~~系」という流行語が次々と生まれていますが、「月光族」についての説明として正しいものを、次の4つの中からひとつ選んでください。

①月光族とは、月給をきれいさっぱり使い切ってしまう人々のことを指します。

②月光族とは、将来について夢ばかりを見て現実を見ない人々のことを指します。

③月光族とは、アメリカの映画「ワイルドスピード」に影響され、月光の下でカーレースをする人々のことを指します。

④月光族とは、日本のアニメ「セーラームーン」に代表される日本の美少女アニメのファンである人々のことを指します。

【問題4】 iphoneといえばアップル社ですが、中国では社名をそのまま訳して『苹果』と呼ばれています。ですからiphoneのことを『苹果手机』ともいいますが、iphoneには、この呼び方の他に《あるもの》を犠牲にしてiphoneを手に入れたというニュースからその犠牲にしたものに因んだ呼び方もあります。犠牲にしたその《あるもの》とは何でしょうか?正しいものを、次の4つの中からひとつ選んでください。

①肝臓

②眼球

③腎臓

④毛髪

いかがでしたか。

答えは以下になります。

問題1   ③

問題2 ①

問題3   ①

問題4   ③

クイズを通して、現代の中国のことが知ることができましたでしょうか?

最近の上海の決済は(二維码/アーウェイマー)QRコードが主流!

1年ぶりに上海へ

初日、一緒に帰った娘から聞かれました。

「なんでいろんなところにQRコードがあるの?」

そうなんです。レストラン、ショップ、バス、タクシー・・・

デパートから小さい屋台まで、いたるところにQRコード「二維码/アーウェイマー」が表示されています。

QRコードを読み込むことスキャンすること「掃码/サォマー」と言います。

掃一掃二維码(チンサォイーサォアーウェイマー)

「ORコードをスキャンしてください」

今の中国は、QRコードをスマホで、スキャンして決済するのが普通で、現金で支払う方がめずらしい状況です。

日本だと、交通系ICカードやおサイフケータイが電子マネーの主流ですが、

そういった電子マネーよりも現金で支払う人の方が、まだまだ多いですよね。

中国では昔から偽札の問題があり、日本でいうところの1万円札に近い存在の100元札は、

町中の小さなお店では受け取りを拒否されるようなこともあったのですが、

QRコードを使った電子決済が普及したことで、そういった問題も解決されています。

アナログの問題をデジタルが解決したいい例ですよね。

私?

もちろんスマホで支払い・・・ができるわけもなく、昔ながらの現金でお土産を買いました(汗)。

丸ごと絞りオレンジジュース自動販売機

もちろん、こちらも二維码で購入です。

小さなお土産売り場にも

上海で買った 「黄瓜鉛筆刀(ホワンクヮ チェンビーダォ)」でキュウリパック!

2月入ってから、花粉症で鼻の周りがカサカサになって、保湿をしようと思いいろんなパックを試してみました。

効果はまちまちでしたが、その中では、上海でやっていたキュウリパックが手軽にできてよかったです。

「世界の果てまでイッテQ!」を見てよさそうだなと思っていたので、上海を訪れたときにキュウリ削り機を淘宝網(タオバオ)で購入!

届いたものは、こんな感じ。パッと見は太い鉛筆削りかといった感じでした。

しかし、このキュウリ削りはすごいんです!

使い方は簡単!

鉛筆削りのようにキュウリを穴に差し込んで回すだけ。

最初は細いキュウリがいいなと思い試してみたのですが上手く削れませんでした。
それではと、太いキュウリを差し込んでみると、こんな感じで上手くいきました。

本当に薄く、長~く切れました!

早速、肌に張り付けてみます。

豆腐二丁でお幾らですか?

ぴったりと張り付いて、顔から落ちません。顔だけじゃなく、手にも貼ってみました。

貼りすぎると、ちょっとコワ~イ^^

以前にもキュウリパックをやったことがありましたが、上手く貼れずにすぐに肌から落ちてしまった記憶があります。

薄いから、1本のキュウリで何人もパックが出来ました。

しかも100%天然素材、安全、安心ですね。

パックをとったら、肌はしっとりとしていて、毛穴も小さくなった気がします。

保湿、美白、毛穴引締め、シミ対策・・・ 一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなります。

ただし、キュウリパックはタイミングに気をつけてください。パックの後にお出かけしたりして太陽の光を浴びると、キュウリに含まれている”ソラレン”という物質が紫外線に反応し、シミや皮膚炎の原因になることがあります。

それなりにリスクもありますので、万人にお勧めする訳ではありませんが、私には合っていたように思います。プラシーボかもしれませんけどね。

「両塊豆腐多少銭?(リャンクワィ ドォーフ ドォワシャオチェン?)」豆腐二丁でお幾らですか?

レッスンで生徒さんにこんなリスニングの問題を出しました。

豆腐店の店員さんとお客さんとの会話です。

客:哎,請問这豆腐怎么卖呀?/エィ、チンヴン ジェアドォーフ ザママイ?

店員:两塊!/リャンクワィ!

客:两塊一塊?/リャンクワィ イークワィ?

店員:一塊!/イークワィ!

客:一塊両塊?/イークワィ リャンクワィ?

店員:両塊!/リャンクワィ!

客:哎呀,到底是两塊一塊還是一塊两塊?/アィヤー、ダォディーシュゥ リャンクワィ イークワィ ハィシュゥ イークワィ リャンクワィ?

店員:两塊一塊!/リャンクワィ イークワィ!【問 題】

請問両塊豆腐多少銭?/チンヴン リャンクワィ ドォーフ ドォワシャオチェン?

ヒント

ここの「塊」の意味は二つです。

一つは豆腐の量詞「丁」、

もう一つは中国の貨幣人民元の「元」です。

中国語の量詞

 

※量詞…事物や人、動作・行為の単位を表す単語のこと

数詞+量詞+名詞

例えば

「コーヒーは何杯いりますか?」と言うには・・

要幾杯珈琲?(yào jǐbēi kāfēi ? ヤオジーベィカーフェイ?)

「二杯」

両杯。(liǎng bēi  リャン ベィ)

つまり、先ほどのリスニング問題を日本語で表現すると、こうなります。

客:あのすみません、豆腐はお幾らですか?
店員:2元!
客:2丁で1元?
店員:1丁!
客:1丁で2元?
店員:2元!
客:あら、いったい2丁で1元なのか、それとも1丁で2元なのか?
店員:2元で1丁!

つまり、冒頭の質問に対する答えは、「4元」です。

判りましたか?^^

世紀宝宝、高考加油(シュージーバオバオガオカオジャーヨウ)【ミレニアム世帯、大学受験がんばれー】

6月7日、8日の二日間は中国の高校生にとって一大行事「高考(ガオカオ)」=全国高等院校招生统一考試です。これは、中国における大学統一入学試験です。

今回の高考では、2000年辰年生まれの所謂「世紀宝宝」の高校生が、人生最大の試験を受けることになりました。全国各地の受験生の人数は、昨年より35万人多い975万人で、2010年以来最高の受験者数を記録してます。

中国では日本以上に学歴が重視され、高校生たちのほとんどは、国が権威ある大学として認定し、優先的に予算を配分する「国家重点大学」を目指しています。有名な北京大学や清華大学も、この「国家重点大学」の中の一つです。

ちなみに、中国の大学はほとんどが国立大学で、日本のように大学ごとに異なる入試試験はなく、全国統一試験の一発勝負です。つまり、「高考」の点数で希望校に行けるかどうかが決まります。つまり、この日に自分の命運をかけているといってもいいほど、中国の高校生にとって、また、その家族にとって、最も大事な2日間です。

両親や祖父母など保護者が試験会場まで子どもを送り届け、そのまま会場の外で保護者たちが試験終了まで待つのもよく見る光景です。

ネットで見た今年の高考ニュースで、熱がたっぷり入った保護者たちの応援を目にしました。

赤色のTシャツで統一された学校関係者、保護者、

それに加えて、チャイナドレスで身を包んだお母さんたち、しかも手にひまわりの花!

そのこころは

旗開得勝(チィー カイ ドゥア シャン)

一挙奪魁(イー ジュー ドゥオア クウィ)です。

■旗開得勝

(軍隊の旗を振るやすぐに勝利を得る→)戦いを始めるや否や勝利を収める、さい先のよいスタートを切る,物事を始めたとたんに好成績を収める。

チャイナドレスは中国語で「旗袍(チィー パオ」なので、その「旗(チィー)」にかけて縁起を担いでいる訳ですね(ちょっと無理やり。)。

■一挙奪魁

これはひまわりの「葵(クウィ)」と「魁(クウィ)」が同音であることから、試験で一番になるという意味が込められています。

過酷な受験勉強をしてきた生徒たちは、ピリピリした緊張感に包まれているはずですが、お母さんたちの華やかな「旗袍」で少しは和らぐのでしょうか?

■高考吃什么吉利?(ガオカオ チーシェンマジィリ)■

日本では、縁起を担いで「トンカツ」を受験生が食べたりしますが、中国も試験前に食べる縁起の良い食べ物があります。

受験でベストパフォーマンスを発揮できるよう、ほとんどの保護者は衛生面や栄養バランスを意識して受験生の食事を作ります。そのときに、やはり受験に勝つという願いを込めて、縁起の良い食材を取り入れた勝負飯を作ります。

よく使われる食材は「鯉」です。

鯉は「鯉魚跳龍門(リィユゥ ティヤォ ロンメン)」(黄河の中流にある竜門の急流を登った鯉は竜となる)という故事から立身出世の意味が込められています。

確かに自分もこの時期によく「糖酢鯉魚(タンツゥ リィユゥ」を食べていましたね。

あと、小学校のテストの時によく食べた勝負飯は揚げパン1本とゆで卵2個です。

なぜだか分かりますか?

よーくこの写真を見てください。

100という数字に見えますよね?

そうです。100点を取るように願いを込めて食べるのです。

ただし、卵を良いのですが、真ん丸の形のものはダメです。

なぜなら「0蛋」(零点)になってしまうからです。

でも、振り返ってみると、これを食べたからと言って100点が取れたことは一度もありません。やはり、食べ物よりも普段の勉強が大事ということですよね。

大学入試や資格取得など、これから合格を目指して勉強している皆さん、頑張ってくださいね。加油!