中国人が教える習慣の違い!日本文化やマナー、食事など常識。徹底解剖(特徴、性格、中国人とのつきあい方まで)
中国の卒業式 文藝晩会=卒業パーティ
3月の終わりと言えば、卒業式ですね。先日小学生の息子の卒業式に参加しました。
中国の卒業式は6月、入学式は9月です。
中国の小学校には、生徒を一度に収容できる屋内運動場がないため、グランドで式を行うことが一般的です。
ちなみに、雨が降ると教室でクラスごとに行われます。
卒業式の中身は日本とほぼ同じです。服装も同じように自由です。
大きな違いを感じるのは、卒業式の日の夕方からクラス単位で「文藝晩会」=卒業パーティを開催することです。
先生とのトークや、クラスメートとの合唱、仲良しグループでのパフォーマンスなど、次の日から2カ月間の夏休みに入ることもあって、午前中の卒業式と違い、開放感にあふれていました
日本では、これに近いものが「同窓会」ということになるのでしょうか。
ただ、卒業してから一定の時間を経てから開催されることや、基本的に自由参加な点で、「文藝晩会」とは大きく違います。こんなところにも中国と文化や習慣の違いの差があるなんて、面白いですね。
中国語課の慧(Kei)より
中国でのクリスマス「聖誕節」の楽しみ方
クリスマスはイルミネーションが、夜の街を華やかにしていますね。
中国でも最近、クリスマスを楽しむ習慣が定着してきました。
中国でクリスマスは「聖誕節」、クリスマスイブは「聖誕前夜」または「平安夜」と言います。
クリスマスになると、オフィスやスーパー、レストランなどでりんごを飾っています。
りんごの漢字⇒“苹果”の“苹”と、“平安”の“平”は同じ発音で、しかも、リンゴは“平安果”という意味もあるからです。
恋人はもちろん、友人や、お世話になった人の幸せを願いりんごをいただきます。
日本のりんごは高級品なので、クリスマス用の贈り物として人気があるようですよ。
クリスマスで使われる中国語とメッセージやクリスマスソング
クリスマス⇒聖誕節
クリスマスイブ⇒聖誕前夜(平安夜)
クリスマス・プレゼント⇒聖誕節礼物
クリスマス・カード⇒聖誕卡
クリスマス・ツリー⇒聖誕树
サンタ・クロス⇒聖誕老人
煙突⇒烟囱
そり⇒雪橇
トナカイ⇒驯鹿
よく使われるクリスマスメッセージ
平安夜快樂,聖誕快樂!(クリスマスイブおめでとう、クリスマスおめでとう!)
願你度過最美好的聖誕節!(あなたが素晴らしいクリスマスを過ごせるよう願っています!)
定番のクリスマスソングの中国版
ジングルベル⇒铃儿响叮当
歌の動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=MLBdv5Pi09U
铃儿响叮当中国語歌詞
(叮叮当叮叮当铃儿响叮当,我们滑雪多快乐我们坐在雪橇上)
冲过大风雪,他们坐在雪橇上,奔驰过田野,欢笑又歌唱
铃声响叮当,你的精神多欢畅,今晚滑雪真快乐把滑雪歌儿唱, 嘿
(叮叮当叮叮当铃儿响叮当,我们滑雪多快乐我们坐在雪橇上)
在一两天之前,大雪出外去游荡,打扮美丽小姑娘,她坐在我身旁
那马儿瘦又老,它的命运多灾难,把雪橇装进你旁边害的我们遭了殃
(叮叮当叮叮当铃儿响叮当,我们滑雪多快乐我们坐在雪橇上)
那里白雪闪银光,趁着年轻好时光,带着心爱的姑娘,把滑雪歌儿唱
她有一匹栗色马,它一日行千里,我们把它套在雪橇上,就飞奔向前方
(叮叮当叮叮当铃儿响叮当,我们滑雪多快乐我们坐在雪橇上)
叮叮当 嘿
今年のクリスマスは、中国の習慣 平安な一年に感謝しながら、赤いりんごを食べてみてはいかがでしょうか?
中国語課の慧より。
中国と日本の運動会の違いとは?!
日本の運動会シーズンは10月ですね。私も、小さい頃はよく参加していました。一番楽しかったのは綱引きでした。みんなが一致団結して、力を入れていました。
では、私が体験した運動会と日本の運動会との違いをあげてみましょう。
まず、競技種目の数が違います。中国では、私の時は10種類程度でした。
今ではそれ以上になっています。それに、日本ではクラスをまたいで色分けしたチームで競い合うことも多いですが。私の時は、クラス単位です。
勝つと結構なプレゼントがもらえたりもしました。今ももらえるのかどうかは分かりませんが、学校の運動会でプレゼントがもらえるなんて、日本ではほとんどないですよね。
そもそも、中国では日本の運動会のように全員参加ではありません。各競技種目はすべて自由参加です。
そのため、個人単位の成績で評価されます。
私の高校では、運動会を含むイベント全体で“体艺节”という呼んでいました。つまり、体育プラス舞台芸術ということです。
“体艺节”は二日間かけて行われ、全体が六つのプログラムに分かれています。「開会式」「校歌のコンクール」「運動会」「舞台芸術」「絵画・書道展」「懇親会」の六つです。
参考までに、私の母校の“体艺节”の写真を載せておきますね。
中国語の勉強だけでなく、運動もしながら、爽やかな秋を過ごすのはいかがでしょうか?
中国語課のRyoでした。
中国では”一年の計は春にあり”一年之計在于春
日本にはことわざがありますが、中国にもあります。
春について、こんなことわざがあるのでご紹介しますね。
一年之計在于春
日本では”一年の計は元旦にあり”と言いますが、中国では”一年の計は春にあり”と言うのです。
昔の中国では、一年の農作業の計画を春のうちに立てようという意味で使われていました。
そして、春を祝うため、中国古来から、恒例として立春に春餅、春巻を食べてきました。
これを、「咬春」(春をかじる)とも言われています。
なお、中国北部の方は「春餅」を食べるのが一般的です。
春巻と春餅との違いは何?
春餅は北京ダッグを包む皮によく似ています。
皮は小麦粉とぬるま湯でできた柔らかい生地を薄く延ばし、蒸したり焼いたりしたものです。
それに、炒めた野菜と細切りネギを巻いて、みそを付けて食べます。
春の野菜、黄にらの卵炒めやほうれん草の炒め、肉の細切りもやし炒め、春雨挽き肉炒めなどは良く食卓に並びます。
そして、チャシューのスライスも欠かせない一品です。
料理技術の進歩につれて、その春餅を油で揚げて食べるようになりました。これが春巻です。
春巻は一般庶民の料理だけでなく、後に宮廷料理にもなりました。
「満漢全席」の128種類の料理の中で、点心料理の1つとして提供されています。
「4月からはどんな新しい事をやってみようかな♪」なんて考えながら、ぜひ、春を”咬んで”みてくださいね。
上海見聞増えたモノ、減ったモノ、変わっていないモノ
先日、父の看病で10日ほど上海に戻りました。
今まで、家から目的地までは車で移動することが多かったのですが、今回は病院までの道のりを20分ほど歩いて移動する毎日でした。
「目覚めの上海」、「ビジネスの上海」、「賑わいの上海」・・・さまざまな上海の顔を覗くことができました。
その中で、自転車が減り、電動バイクが増えたことを肌で感じました。かつては「自転車王国」と言われた中国も、今では新たな乗り物が道路を埋め尽くしています。
”電動バイク”とは聞きなれない言葉だと思いますが、ガソリンエンジンの代わりにモーターを搭載した自動二輪車です。モーターを搭載しているという意味では、日本の”電動アシスト自転車”と似ていますが、人間がペダルを回す必要はないためバイクと同じ感覚で利用できます。違和感を感じるほど静かで、ガソリンも使わないので大気汚染の軽減にも役に立っているようです。
環境に対する上海市民の意識も高くなり、思ったより空は青かったですよ(笑)また、エンジン駆動ではないことから馬力が少し弱いらしく、結果的に二人乗りが減って交通安全にもプラスの効果があるのではないでしょうか。
だいたい2000元から3000元とリーズナブルなお値段で、”一石三鳥”と言えると思います。
でも、残念ながら交通マナー、特に車の運転マナーは私の知る中国のままでした。交通整理をする警察官がいる所は問題ありませんが、早朝などは、青信号を渡るだけでも、何回も右折のバスやタクシーにひかれそうになり、なかなかに怖い思いをしました。
とは言っても、以前よりも信号を守る歩行者が増えていると感じます。なので、これからは車の運転マナーも良くなると思いますよ。
中国課講師の慧でした。
暑い夏にぴったりオクラの中華料理 涼拌秋葵(オクラの冷菜)
暑い夏、日本ではオクラやモロヘイヤなどネバネバ系食品を食べると体に良いとよく耳にします。
中国にいたときはオクラを見たことがなかったような気がします。
ネットでオクラについて調べてみました。
オクラ⇒中国名:秋葵
秋葵のいろいろです。
秋葵又
名羊角豆、咖啡黄葵、毛茄,目前黄秋葵已成为人们所热追高档营养保健蔬菜,风靡全球。秋葵对增强人体免疫力有一定帮助。对治疗咽喉肿痛、小便淋涩、预防糖尿病、保护胃黏膜有一定作用。深受百姓青睐。近年来,在日本、台湾、香港及西方国家已成为热门畅销蔬菜。在美、英等国家被列入新世纪最佳绿色食品名录的秋葵,因被许多国家定为运动员的首选蔬菜而被称为“奥运蔬菜”。
オクラは、体の免疫機能を活性化させ、それが間接的に抗がん作用を持つと言われています。
粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きもあるそうです。
台湾、香港、アメリカ、イギリスなどの国では、ハイグレード栄養保健野菜として人気だそうですよ。
また、秋葵は「オリンピックベジタブル」と言われているほど、各国のスポーツ選手にも人気です。
中国でも食べ方は色々ですが、私はこちらをお勧めします!
涼拌秋葵(オクラの冷菜)
1。用盐清洗一下秋葵,切掉秋葵的上端的尖尖,竖着切成两半
塩揉みしたオクラを水で洗い、先端を切り落として縦半分に切る。
2。锅內放油,放入切好的秋葵,煸炒一下,然後放入一点清水,將秋葵煮熟,時間2-3分种就可以了。
鍋に油を入れて切ったオクラを軽く炒めてから、水を入れて2-3分茹でる。
3。准备涼拌汁,姜末、蒜泥、干辣椒段放入盘中,放入糖、盐、生抽、一点点醋拌勻
生姜、ニンニク、鷹の爪をみじん切りし、砂糖、塩、醤油、酢と混ぜたれを作る。
將煮好的秋葵均勻的摆放在盤中。
茹でたオクラをお皿に並べる。
4。锅中放油,放入干辣椒段煸香,將煸香的辣椒油淋在秋葵的盘中,拌勻即可
鍋にサラダ油少々を入れ、鷹の爪を入れて香りがでるまで炒めたら、オクラにかけタレと混ぜたら出来上がり。
さわやかなピリ辛で、食欲の落ちる夏にピッタリの一品です。ぜひ、ご賞味あれ。
中国語課のKeiでした。
実は日本と違う中国の数字のジェスチャー
日本にいる中国の友人と食事に行くとき、お店で「何名様ですか?」と聞かれ、友人は片手で数字八のジェスチャーをしながら、「八人です」と店員さんに言いました。
何人かなぁと店員さんは首をかしげながら店内に案内してくれました(汗)。
数字のジェスチャーは中国語で「数字手勢」と言います。
中国では片手で数字1~10まで表すことができます。
この「数字手勢」は中国古代において商売の中で幅広く使われ、方言や発音の誤解をなくすことができました。
中国では数字の1~5は指を立てる本数で表します。
3が少し違うことに気づきますか?OKサインと似ていますよね。
中国では数字の6~10の数え方はこちらです。
中国では10はこんな形もあります。
中国の数字ジェスチャーの特徴は片手でできます。
数字ごとに明確に違っているので曖昧さがありません。
でも実は、地方によって微妙な差があったりもします。
例えば、中国大陸と台湾とでは、7と8の表現が違います。
ちなみに、この中国方式の数字の表現方法を、つい最近知った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、11月4日に放送された名探偵コナン「試着室の死角(後編)」で、コナンが謎解きをしながら解説しています。みなさんも、「数字手勢」を覚えておくと、ミステリーの解決に役立つかもしれませんよ!
中国では、お茶を頂く時には、コンコンと指でテーブルを叩く?!
先日中国出張に行かれた生徒さんから美味しい烏龍茶をいただきました。
せっかくなので、レッスンをしながらお茶を入れました。
日本でお茶をいただく時は「いただきます」と言うのが普通ですが、中国でお客様にお茶を入れた時、お客様は「謝謝」ではなく、指先でテーブルを軽くコンコン数回叩きます。
これは中国茶を入れる人といただく人の間の「暗号」⇒「扣手礼」と言います。
そもそも、何故、指先で叩くのでしょうか?
一説には、お茶好きの清の皇帝「乾隆帝(けんりゅうてい)」が、お忍びで訪れた茶館で自ら臣下にお茶を注いだところ、恐縮した臣下が、乾隆帝の身分が周りにばれないよう、指で乾隆帝に臣下の礼の一つである三跪九叩頭(Sān guì jiǔ kòutóu zhī lǐ)の礼を表現したという説です。
「扣手」と「叩首」は、中国語では同音であり、額を地面に打ち付ける「叩首」は、手を打ちつける「扣手」で表します。
また、「扣手礼」は相手によってやり方が違ってきます。
1。年配の方や身分の高い方からお茶を入れてもらった時
年下は右手を握って、甲を上にし、五本の指で軽くテーブルを3回叩きます。
これはお茶を入れる方に「五体投地」という礼をするという意味です。
2。同年齢や同じ身分の方からお茶を入れてもらった時
人差し指と中指を合わせて、軽くテーブルを3回叩きます。
これは相手に敬意を表すという意味です。
3.年下の方からお茶を入れてもらった時
一本の指だけ使って一回だけ軽く叩けば大丈夫です。
もしこの後輩の事を気に入ってなら、軽くテーブルを3回叩き、その気持ちを表します。
あなたも中国茶をいただく時や中華料理店で食事中に店員からお茶を注がれたら、指でコンコンコンと三回テーブル叩いてみて下さい^^。
※叩頭 (hengkin) とは
額を地面に打ち付けて行う礼である。三跪九叩頭の礼では、
「跪」の号令で跪き、
「一叩(または『一叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「二叩(または『再叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「三叩(または『三叩頭』)」の号令で手を地面につけ、額を地面に打ち付ける。
「起」の号令で起立する。
これを計3回繰り返すので、合計9回、「手を地面につけ、額を地面に打ち付ける」ことになります。
新しい中国語!「不要不要的?」は「すごい」を意味する?!二重否定を使って肯定を強調表現
先日作った「水煎包子」の写真を友だちに送ったら、
「Wow♪賛得不要不要的!」
「看起来好吃得不要不要的!」とコメントをくれました。
またまた、、、
不要不要的?
「不要」は要らないという意味なので、
えっ、 「要らん要らん!」なの?
実はこれも新しい中国語で、
「不要不要的」は二重否定を使って、肯定を強調する表現です。
「賛得不要不要的」
「賛」は中国語で「すごい」、「イイね」という意味で、
このことばの後ろについている「不要不要的」は
簡単に言うと、「すっごい」や「めっちゃ」とか「超~」の意味です。
という事で、友だちに
「超素晴らしい」、「すっごいイイね」と賞賛されました。
「看起来好吃得不要不要的!」は
「超美味しそうに見える!」という意味です。
そのほか
(可愛いすぎる!)
高興得不要不要的(嬉しくてたまらない)。
帥得不要不要的(めちゃくちゃカッコいい)。
去加班?認真得不要不要的(残業するの?めちゃめちゃマジメやね)。
「嫌になるくらいにスゴイ」って褒められて、ちょっと素直に喜べないのは私だけかしら?
新しい中国語「P」って何に?
「P図只P自己、両姉妹喧嘩」とは何を意味するの?
中国のネットニュースを読んで、このタイトルを見て、目が点になりました。
「P図」、「P自己」して、姉妹が喧嘩した?
なぜ??姉妹がした「P」って何に?
早速ググってみました。
この「P図」の「P」はPS画像の略称で、画像編集ソフト「photoshop(フォトショップ)」のことです。もともとはphotoshopを使って画像を修整したり加工することを表しているが、今はphotoshopに限らず広く「ソフトやアプリで画像を編集・加工する」という意味合いで使われています。
日本も似ているようなアプリがありますよね。
インスタ映えを求めて、自分が写っている写真を「修整」してSNSに載せることは普通になってきました。このような修整した写真のことを、最近の中国語では「P図」と言います。
ちなみに、Pは動詞として使います。
Pの会話
護照的照片能不能P?
パスポートの写真修整できますか?
我一拍下就P,P了就登上去。
私は写真を撮ったらすぐに修整して、すぐに載せる。
面試的照片還是再稍P白一点児好。
面接の写真はやはりもう少し肌を白くした方が良い。
ニュースでは、どうやら妹は姉と一緒に撮った写真の自分の部分だけキレイに直してSNSに載せてしまったそうです。直していない姉の方がブスに見えていたので、姉が激怒して、大喧嘩になり、警察まで出動してしまいました\(;゚∇゚)/☆。警察の説得で、最終的に姉妹は仲直りしたそうです。
確かに、二人で写っている写真なのに、私だけPされていなかったら、ちょっと頭に来るかもしれません。その気持ち、なんとなく分かります(*’ω’)。
多民族国家中国!なんと民族の数56!言語は80種類以上!
中国の方言
中国は多民族国家で多くの言語が使われています。民族の数は56もあり、そのため、お互いに通じない言葉も80種類以上あります。その中で、漢民族や満族、回族など民族が使用している中国語が「漢語」です。
また、一言で「中国語」といっても、その中には数多くの地域言語=方言が存在し、方言同士では意思疎通ができない程に、それぞれの言語は大きく異なっています。
そのため、中国本土では中国政府が北京語をベースにした「標準中国語」(中国語では「普通話/プートンファ」と呼ばれます)という共通言語を設定し、学校教育や公共放送などで使用しています。
例えば、「お手洗いはどこですか?」という意味の言葉は、こんなに違います。
標準中国語
洗手間在哪児?(シイショウジエンザイナアル?)
上海語
汏手間勒勒何裏?????(タスケルラアリタ?)
広東語
洗手間喺邊度呀?(サイサウガーン ハイビンドウ ア?)
ちなみに、方言が存在する理由としてよく言われていることの一つは、昔、戦の多かった時代、村と村の間はお互いの秘密を外部に漏らさないため、身内と他人の区別するため、自分の村の特有の言葉を使用したというものです。
他にも、かつては今のように交通の便が良くないため、それぞれの土地で独自に便利な言葉が生み出されたという理由もあるようです。
ここで、方言が生み出す笑い話をひとつ。
北京人は、サツマイモを「白薯」(バイシュ)と呼びます。
ある日、北京人がお隣さんの天津人に、「君はよくバイシュを食べるの?」と聞きました。すると、天津人は、「バイシュ?どうやって食べるの?!」と驚いた顔。
北京人は「蒸したり、煮たり、お粥にしたりしても美味しいよ」と話したら、天津人が泣きそうな顔になり、「気持ち悪い!」と叫びました。
この笑い話は、天津人がサツマイモを「紅薯」(ホンシュ)と呼ぶことで生まれています。つまり、天津人は「白薯」(バイシュ)という言葉を聞くと、同じ発音の「白鼠」と理解し、“白ねずみ”だと思ってしまうのですね。
標準中国語を覚えておけば、中国語圏を旅行するのに困ることはほとんどありません。でも、旅行先の方言を少し覚えておくと、その地域の人とより親しくなることができ、人との出会いをもっと楽しむことができると思いますよ。
中国の朝食定番メニュー「老油条(ラオヨウティヤオ)と一鍋粥(イーグオジョウ)」
中国の朝食定番メニューと言えば、油条/ヨウティヤオ(揚げパン)と粥/ジョウ(お粥)です。
油条(北京語: ヨウティヤオ、広東語: ヤウティウ)は中国式の細長い揚げパン。
お粥には落花生やナツメ、クルミ、ユリなど体によさそうな実を入れて炊くのが我が家の流儀です。
美味しいですよ~。私は大好きです!
親の朝食
さて、中国語には「油条」と「粥」を使った比喩表現があります。
★老油条/ラオヨウティヤオ(≒老油子/ラオヨウティヤズ)
老油条とは、前日売り残りを翌日にもう一度揚げたものです。
海千山千のしたたか者、世情に通じて、巧みに世渡りする人、または悪い癖を直さない人の例えです。
油条は見た目は真っすぐふわふわして、こんがりした色でよさそうですが、ちょっと力を加えると直ぐにフニャとペシャンコになります。
簡単に言うと、老油条は「ずる賢い人」の例えです。
中国の企業で「老油条」の管理で悩む人結構いるらしいですよ。
一锅粥
★一锅粥/イーグオジョウ
一锅粥を直訳すると、なべ1杯分のお粥ということですが、この言葉が表す意味はそうではありません。
なべ1杯分のお粥の状態を想像してみてください。水分をたっぷり含んでいるお粥は、全体にドロッとしていて米粒1つ1つがはっきりと分かれていないですよね?茶碗1杯分ならば、根性で1粒ずつ分けることもできるかもしれませんが、なべ1杯分ともなればお手上げです。
つまり、この言葉は、全体にごちゃごちゃになっている混乱状態を例える言葉なのです。
ここ最近の私は“穷忙一锅粥“です。どなたか助けてくれませんか?(笑)
中国名菜 「螞蟻上樹」は「麻婆春雨」のこと?!
旅行のシーズンになりましたね。
先日北京に行かれた生徒さんから、
「老師、初めて螞蟻上樹を食べたけど、ハマってしまいました!作り方分かりますか?」とWeChat(微信)で連絡がありました。
「螞蟻上樹(mǎ yǐ shàng shù)」(マーイーシャンシュー)
螞蟻は蟻のことで、直訳すると、蟻が木に登るという意味です。
アリ料理????
と驚いた方が普通だと思います。
実は「螞蟻上樹」別名「肉末粉絲(ròu mò fěn sī)」(ロウモウフェンスー)、ひき肉と春雨の煮込み料理です。「麻婆春雨」といえば、大概の日本人ならすぐに分かりますよね。
驚くほどさっぱりしていて、後味がピリ辛、クセになりそうな味で、四川省と重慶市の有名な伝統料理の一つです。
親孝行のお嫁さんが病弱で食欲がない姑さんに栄養をつけようと思い、肉を細かく刻んで、春雨と炒めて料理を作りました。
春雨に絡んだひき肉が木に登る蟻に見えるところから、この名前が付けられたようです。
「螞蟻上樹」のレシピをご紹介
作り方はとっても簡単です。
■材料
- 挽肉 400g
- 春雨 100g
- 長葱、ニンニク、生姜みじん切り 適量
■調味料
- 紹興酒、醤油 各大匙1
- 四川豆板醤 小匙2
- 刻み赤唐辛子 小匙2
- 塩 適量
- 砂糖 適量
- 片栗粉 大匙1
■作り方
ひき肉に片栗粉、紹興酒を入れ、20分ほど味付けします。
春雨は、湯の中に10分程つけて戻した後、長いのを短めに切っておきます。
鍋に油を熱し、刻み赤唐辛子、四川豆板醤、ニンニク、生姜みじん切りを弱火で炒めます。香りが出たら挽肉を入れて塩、醤油、砂糖を入れ、中火で炒めます。
挽肉に火が通ったら長葱を加え、少し炒めたら春雨を加えて炒め合わて、サッと煮込んで出来上がりです!
可口的菜不一定都複雑、我最喜歓簡単菜了!
粉絲十分好吃、還下飯、値得試試看。
美味しい料理は必ずしも複雑とは限りません。ズボラ料理大好きです!
挽肉の絡んだ春雨は絶妙です。ご飯に合うし、一度試してみる価値がありますよ。
ちなみに、春雨の事を中国では「粉絲」と言います。
「粉絲」が英語「fans」の発音に似ていることから。「ファンの複数系」「フォロワー」「追随者」「お友達」等の意味にも使われています。
- 粉絲団 ファンクラブ
- 学習粉絲団 習近平主席に学ぼうファンクラブ
- 粉絲専頁 ファン専用ページ
こんな感じです。
ご飯に合うおかずのことを、「ご飯のお供」と言いますが、春雨は「ご飯のお友」なんですね。
中国名菜 賽螃蟹(サイ パン シェ)ってどんな料理?!
上海に行ったら、やはり、季節関係なく蟹を食べたいと思いますよね。
カニつながりで思い出したのが、昔カニがない時に、私の父が作ってくれた「賽螃蟹(サイ パン シェ)」です。
「賽」は…に 比べられる,遜色がない,劣ってはいないという意味です。
「螃蟹」はカニです。
つまり、「賽螃蟹」は「カニの味に匹敵する」という意味です。
勘のいい方はお判りでしょう。そうです、この料理にはカニ肉を使用していません。白身魚と卵で作られたカニもどきの料理なのです。
清朝末期に皇太后として実権を振るった西太后が、ある日突然「どうしてもカニを食べたい」と要求しました。しかし北京は海から遠く、新鮮なカニは手に入れることができません。そこで宮廷料理人たちが知恵を絞り、カニの代わりに白身魚と卵の黄身を使った料理を創り、「賽螃蟹」と命名したのです。
この料理は、「不是螃蟹,勝似蟹味」(カニではないのに、カニの味の価値がある)とされ、西太后も唸らせた宮廷料理の一つです。
作り方は割と簡単です。
■材料(用料/ヨンリャオ)
- 卵(鸡蛋/ジーダン)5個(5只左右/ウージィズオヨウ)
- 白身魚(鱼肉/ユゥロウ)1切れ(一小块/イーシャオクワイ)
- 生姜みじん切り(姜末/ジャンモウ)
- 塩(盐/イエン)、砂糖(糖/タン)、片栗粉(淀粉/ディエンフン)少々(少許/シャオシュウ)
- 黒酢(陈醋/チャンツゥ)2匙(両勺/リャンシャオ)
■作り方
まず魚を蒸し器で3~4分蒸しておきます。
蒸した魚を冷ましてから小さく割きます。
卵を割ってから黄身と白身を分けて、今回黄身だけ使います。黄身を混ぜるときは少し水を入れると食感がより滑らかになります。
鍋を熱し、油を入れます。油は低温のままに生姜みじん切りの3分の1鍋に入れて、こんがりになったら、卵の黄身だけ入れて炒めていきます。炒めすぎないように注意しましょう。炒めた卵はいったん出します。
鍋に料理酒、塩、砂糖、片栗粉を入れ、一煮立ちしたら魚を入れて絡むように混ぜます。
最後に炒めた卵と残りの生姜みじん切りと黒酢を入れて、優しく炒めて終わりです。
この料理のポイントは生姜と黒酢です。
カニの代わりに卵を使っているのに、カニの味を味わえるズボラ料理の一つですね。
夏にぴったりなきゅうりのアレンジ料理「歩歩登高」
5月中旬すぎると、気温が30度近く上昇し、梅雨に入る前は夏日になる日もあります。
初夏の時期スーパーでも新鮮な胡瓜が出回りますよね。
ついつい大量な胡瓜を買いすぎてしまい
浅漬けに、チョレギサラダ・・・と作っていても
緑一色で何か物足りないなぁと思った時に見つけた
レシピをご紹介いたします。
■翠竹報春■
器になった胡瓜に、鶏肉とパプリカの和え物を載せました。
竹のように並べて置いたら、とても豪華そうで、夏の食卓に涼しげを届ける一品になりました!
作り方も簡単!
胡瓜を5センチほど切って、写真のように器を作ります。
バンバンジーと同じ要領で
細かく切った鶏むね肉をクレイジーソルトで味付けをし、パプリカと混ぜたら完成です。
香草の香り、パプリカの仄かな苦味、胡瓜の甘味が渾然一体となってビールにピッタリな一品です。
料理名をみんなに言ったら、もう初夏なのに、「報春」は違うだろうと突っ込まれたので、「翠竹催夏」に改名(汗)。
その後、「歩歩登高」の方が良いんじゃない?とお父さんから指摘。さすが!
確かに、竹は昔から「君子」と例えられ、その成長の様子から、
「一歩ずつ高くなって、とんとん拍子に出世する」と縁起の良いイメージです。
水分を補充し体を冷やす効果も期待できるきゅうりは、厚い季節にぴったりの野菜ですよ。ぜひお試しください。
学生時代に学んだ中国歴史を肌で感じる世界遺産巡りはいかがですか?
夏休みや長期の休暇が取れたら!中国の世界遺産巡りはいかがですか?
学校で学んだあの歴史の舞台を、肌で感じてみませんか?
■中国的世界遗产in北京■
中国には数多くの世界遺産がありますが、北京市だけでも下記7つの世界遺産があります。
・万里の長城- 八達嶺長城
・北京と瀋陽の明・清王朝皇宮- 北京故宮(紫禁城)
・周口店の北京原人遺跡
・頤和園
・天壇
・明・清王朝の皇帝墓群- 明の十三陵
・大運河- 北京旧城(玉河故道、澄清上閘、澄清下閘、什刹海)
中国国際航空/全日空
行き
08:45中部国際空港発
11:05北京首都国際空港着
戻り
16:45北京首都国際空港発
20:45中部国際空港着
中国東方航空/日本航空
行き
09:00中部国際空港発
11:50北京首都国際空港着
戻り
15:50 北京首都国際空港発
19:50中部国際空港着
空港と観光地の位置関係はこんな感じです。
1日目は、半日観光となりますので、のんびり気分で頤和園(イーホウエン)を散策してはどうでしょうか?
空港から地下鉄やバスを使って行くと、約2時間半かかりますが、タクシーなら、距離は44.9キロ、料金122元程度(日本円で2000円程度)、所要時間は1時間ほどです。
頤和園は乾隆帝と西太后が造った中国で最も完全な形に保たれた最大規模の古代皇室の庭園です。
1998年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。庭園の総面積は約290万平方メートル、東京ドームに例えるなら約62個分という広さがあります。
営業時間と入園料は、以下の通りです。
4~10月6:30~18:00
入園料:30元(フリーパス60元)
11~3月7:00~17:00
入園料:20元(フリーパス50元)
頤和園を満喫した後は、きっとお腹がすくと思いますが、北京と言えば…やはり「北京烤鸭/ベィジンカォヤァ(北京ダック)」です!
北京では「不到長城非好漢、不吃烤鴨真遺憾(長城を見ずしては亭主関白に非ず、北京ダックを食さないのは遺憾の極み)」という言葉があるぐらいです。
頤和園に近い北京ダックの名店は、「全聚德」の清華園分店です。
「全聚德」は150年以上の歴史を持つ北京ダックで世界的に著名なレストランです。
お腹がいっぱいになったところで、食後の散歩がてらに、ぜひ鳥巣(ニャオチャオ)と水立方(シュイリーファン)の夜景を見に行ってください。
鳥巣は2008年北京オリンピック開会式などのメイン会場だった通称鳥の巣スタジアムです。
外から眺めるには、夜がおすすめです。
水立方(国家游泳中心)「ウォーターキューブ」も2008年の北京オリンピックでは水泳競技の会場となった施設であり、北京オリンピックの代表的な建築物の一つでもあります。
ライトアップされた姿は見応えありです!
初日はこんな感じで、過去と現代のコントラストの中で、中国の歴史に触れてみることをお勧めします。
さて、2日目は万里の長城に行きましょう!
学生時代に学んだ中国歴史を肌で感じる世界遺産巡りはいかがですか?「万里の長城」
さぁ、今日は万里の長城へ出発です!
万里の長城は、
1987年に世界遺産に登録され、
2007年には新世界七不思議にも選ばれています。
総延長約6000キロの城壁は人類史上最大の建築物であり、
英語では“The Great Wall”と呼ばれています。
中国では「不到长城非好汉,屈指行程二万。」/毛泽东「清平乐·六盘山」
(万里の長城に行かなければ男じゃない屈指の道のりを誇る二万里)
という言葉があり、長城は中華民族の精神力のシンボルになっています。
万里の長城は、紀元前220年、天下統一した秦の始皇帝がそれよりも早く作られていた軍事的防衛施設を一つに繋げ、北方からの侵略に対抗するための防衛システムとして長城を整備したのが始まりです。始皇帝以後も各代の君主がその時々に応じて修築増築し続けて、現在の姿になっています。万里の長城は外敵防衛以外にも、通信と行商人の往来保護において重大な役割を果たしました。
その中、北京近郊にある「八達嶺長城」は明代(1368~1644)に修築され、全長約3700m、長城の中で保存状態が最も良く、万里の長城らしさがあふれる姿を見られます。
「八達嶺」は、道が四方八方に通じる要衡の意味でその名がつけられたそうです。
城壁は巨大な花崗岩石などで積み上げていて、壁の高さ8.5m、上の横幅は5.7mと広く、10人並んで歩いたり、馬も走行できるほどの広さです。
八達嶺長城の一番高いところは標高1000mにも達しています。
では、北京市内から電車で行ってみましょう!
北京市内から万里の長城方面へ走る通称「S2線」の出発駅は、地下鉄2号線、4号線、13号線の交差駅「西直門」駅の隣にある「北京北駅」でしたが、2022年北京冬季オリンピックに向けた新しい鉄道路線の工事のため、「北京北駅」は現在閉鎖されています。
そのため、今は、地下鉄8号線、13号線の「霍営駅」で下車、G4出口から110メートルにある「黄土店駅」で乗り換えになります。
「黄土店駅」から「八達嶺駅」までは、片道6元(約100円)です。
北京の交通ICカード「一卡通」を購入しておくと便利です。
「一卡通」は、地下鉄とバス、タクシーでも使えるカードです。
北京旅行の時、これを買うことをお勧めします。
並んで切符を買う必要もなく、「一卡通」でそのまま入場できます。
1時間20分ほどで八達嶺駅に到着し、駅から10分ほど歩くと長城の入口まで行けます。
入場券を購入して、いざ長城へ!
ここでは、ロープウェイとケーブルカーがお勧めです。
万里の長城を堪能したら、近くの「明十三陵」、「岔道古城」を訪れるのもお勧めです。
夜は「长城铁花」という北京の伝統芸能特技も見れます。
・明十三陵
明の十三陵は、十三人の皇帝の陵墓があることに由来しています。
その文化的な価値の高さから、2003年には世界文化遺産に登録されました。
・岔道古城
岔道古城は八達嶺長城の麓にあり、明の時代から残った古い村落の景色はインスタ映えすること間違いなしです。
・长城铁花
「长城铁花」は長年にわたって受け継がれてきた伝統文化の一つです。
中国で無形文化遺産に指定され、日本人の花火に対する固定概念を変えるほどのものだと思います。
世界遺産を巡った夜は、足つぼマッサージに行って1日の疲れを癒しましょう♪
中国ではメッセージアプリは「LINE」ではなく
「微信wēixìn(WeChat-ウィーチャット)」
または「QQ(キュウキュウ)」が主流!
日本では友達になったら「LINEのIDを教えて!」というやりとりが当たり前のようにありますが、中国でももちろんあります。ただ、中国では特別なインターネット環境(例えばVPN : Virtual Private Network-バーチャルプライベートネットワークなど)が無い限りLINEは使えませんから、主に微信wēixìn(WeChat-ウィーチャット)またはQQ(キュウキュウ)という中国発のメッセンジャーアプリを使います。これらのアプリは日本語版もありますから、中国の友達と交流を深めたいならばダウンロード必須です!
(@Apple store)
(@Apple store)
ダウンロードができたら各種設定をしなければなりませんが、そこは日本語版なので簡単にできます。問題なのは友達の登録です。中国語しかできない友達にどう登録をお願いすればいいのか?
こんな風にお願いしてみましょう。
(QQの場合は微信の部分をQQに置き換えてください。)
「你有微信吗?(Nǐ yǒu wēixìn ma?)‐ウィーチャットある?」
「可以加我吗?(Kěyǐ jiā wǒ ma?)‐私も加えてくれる?」
「你的微信号是多少?Nǐ de wēixìnhào shì duōshǎo?‐ウィーチャットのIDは?」
「我的微信号是×××××。Wǒ de wēixìnhào shì ×××××。‐私のウィーチャットのIDは×××××です。」
ウィーチャットもQQもLINEと同じように、文字チャット・音声チャット・通話・ビデオ通話の機能を備えています。チャットには翻訳機能も付いているので、どうしても分からない中国語のメッセージがあるときには、そのメッセージを長押しして、翻訳を選択してみてください。ただし、機械翻訳特有の不思議な日本語訳が出てくるので基本的には自力で調べることをお勧めします。
機能は似ていても実はウィーチャットとQQには大きな差があります。それはスタンプの豊富さです。日本でもLINEスタンプがたくさんありますが、ウィーチャットのスタンプも負けてはいません。
スタンプは中国語で表情包(biǎoqíngbāo)というのですが、表情包という名前の通り、気持ちを表したユニークなスタンプがたくさんあります。
中国で人気がある表情包のキャラクターのひとつが「蘑菇头(mógutóu)‐キノコ頭」というおかっぱの女の子です。
そして、いろいろな表情の中で特に人気のある表情は「捂脸(wǔliǎn)」です。顔を覆うという意味の「捂脸」ですが、日本に居る中国人留学生が、中国のスタンプや絵文字が日本でも使えるようになったら入れて欲しい!NO.1スタンプとしてツイッター上で話題になっていました。
またウィーチャットのスタンプがLINEのスタンプと違う点は、自分で加工した画像をスタンプとして登録できること。さらには友達が送ってくれたスタンプを長押しすると、無料でダウンロードできて自分もそのスタンプを使えるようになることです。
以前は教科書を使わずに中国語を勉強する方法としては、中国語の映画やドラマを観るという方法ぐらいでしたが、こうしてメッセンジャーアプリやSNS(ソーシャルネットワークサービス)、インターネットで幅広い知識を得ることができるようになりました。
日本で新しい言葉が次々と生まれているのと同じように、中国でも流行語やネット用語など、新しい言葉が次々と生まれています。HSK(汉语水平考试)において、ネット用語が出題された例もあります。このように新しく生まれてくる言葉については、辞書はなかなか追いつけません。
みなさんよくご存じの「烏龍茶(乌龙茶)」、これはさすがに辞書に載っています。では「烏龍球」はいかがでしょうか?何冊か手にした辞書のうち載っているものと載っていないものがありました。正解はサッカーのオウンゴールです。オウンゴールという外来語の音を中国語の音で表した結果、「烏龍球」になりました。
では、これはどうでしょうか?「烏龍派出所」。実はこれ、日本の有名な漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の中国語版のタイトルです。主人公の両さんは烏龍茶も飲んでないし、オウンゴールもしていないし、なんで「烏龍派出所」になるんだ!!という悲鳴やら苦情やらが聞こえてきそうなタイトルに仕上がっております。
理由が知りたい方は、中国の検索サービス「百度-バイドゥ」でお調べください。日本でお馴染みの検索サービスYahoo!の「Yahoo!知恵袋」のように、「百度百科」という便利なものが・・・というと、再び悲鳴やら苦情やらが聞こえてきそうなので、なぜ「こち亀」が「烏龍派出所」になってしまったかというと、オウンゴールから来ています。オウンゴールから派生し、烏龍はいつの間にか「そそっかしい」という意味を持ってしまったのです。
「そそっかしい」主人公の両さんが居る派出所といった感じで付けられたタイトルなのでしょうか?言葉も日々進化します、このような言葉を新鮮なうちに使いこなしてあなたも中国語通になってみませんか?